2013年07月21日
スマホに崩された任天堂神話
↑こんな記事が流れてきた。
任天堂が2年連続の巨額赤字だそうで。
私が子供の頃には任天堂のファミコンが全盛で、
よく家でやっていたものだけど、
今となってはファミコンなんてやってる人少ないだろう。
ファミコンが80年代に優れていたのは、
それまでゲーセンに行かなければできなかったゲームを
自宅でできるようにした利便性だったのだと思う。
でも、今ではソレが一歩進んで、
据置型のゲーム機を用意しなくても、
いつも持ってるスマホで その場でゲームできるようになった。
さらには、ネットを通じて友達とも繋がって遊べる。
パッケージレス & ソーシャル性、
コレが圧倒的にスマホのソーシャルゲームの方が勝っている!
時代はテクノロジーの進化とともに変化する。
ユーザーの利便性も変化していく。
一度確立した利便性がいつまでも魅力を持ち続けるわけではない。
任天堂のゲームは、もはや20世紀の遺物でしかない。
↑こんな記事が流れてきた。
任天堂が2年連続の巨額赤字だそうで。
私が子供の頃には任天堂のファミコンが全盛で、
よく家でやっていたものだけど、
今となってはファミコンなんてやってる人少ないだろう。
ファミコンが80年代に優れていたのは、
それまでゲーセンに行かなければできなかったゲームを
自宅でできるようにした利便性だったのだと思う。
でも、今ではソレが一歩進んで、
据置型のゲーム機を用意しなくても、
いつも持ってるスマホで その場でゲームできるようになった。
さらには、ネットを通じて友達とも繋がって遊べる。
パッケージレス & ソーシャル性、
コレが圧倒的にスマホのソーシャルゲームの方が勝っている!
時代はテクノロジーの進化とともに変化する。
ユーザーの利便性も変化していく。
一度確立した利便性がいつまでも魅力を持ち続けるわけではない。
任天堂のゲームは、もはや20世紀の遺物でしかない。